キンケイドウ【Kinkeidou
20世紀のおさらい辞典

た行:と

←TOPページに戻る    辞書INDEXに戻る→

とういそくみょう当意即妙】

 その場に適応した(素早い)機転。

<類>臨機応変

辞書INDEXに戻る→

どうかつ恫喝】

 (政治家や権力者が)相手を脅しつけること。

辞書INDEXに戻る→

とうきてき投機的】

 危険を覚悟で、大きな利益を得ようとするさま。

/metropolis/notepad dictionary より

辞書INDEXに戻る→

とうげんきょう桃源郷】

 [中国の詩人・陶淵明(とうえんめい)の『桃花源記』に書かれた理想郷より]
この世のものとは思えない素晴らしく美しい別天地。理想郷。(仙人の住んでいそうな)仙境。仙郷。

辞書INDEXに戻る→

どうこく慟哭】

 [「慟」はとても悲しむこと。「哭」は声を出してなくこと。]
激しく大声で泣くこと。号泣

辞書INDEXに戻る→

とうさく倒錯】

(1)さかさまになること。

(2)頭の中が混乱し、順序が狂うこと。常識や倫理から外れた(狂った)感覚や趣味。

辞書INDEXに戻る→

とうさく盗作】

 他人の作品(絵画・文章・詩歌・音楽など)を盗んで、さも「自分の作品」であるかのように使うこと。
<同>剽窃(ひょうせつ)。パクリ。

辞書INDEXに戻る→

とうしんだい等身大】

 [「等身」は身長と同じ高さという意味]実物大。
背伸びをしたり無理をしないで、ありのままの姿・現実に近い表現(設定)であること。

辞書INDEXに戻る→

とうせふう当世風】

 今の世の中ではやりの風俗や風習。

/metropolis/notepad dictionary より

辞書INDEXに戻る→

どうとく【道徳】<類>倫理

 人としての正しい行い・考え(を説く学問・理念)。

辞書INDEXに戻る→

とうふにかすがい【豆腐にかすがい】

[やわらかい豆腐に鎹を打っても手ごたえのないように]意見しても、少しの手ごたえもなく、効き目もないことのたとえ。

<類>ぬかに釘のれんに腕押し

辞書INDEXに戻る→

とうもく頭目】

 悪党の集団のリーダー。団体の頭。

辞書INDEXに戻る→

どうもく瞠目】

 [「瞠」は「じっと見つめる」の意味]驚いて目を見開くこと。

※「目をぱちくりさせる」という表現がふさわしい。

辞書INDEXに戻る→

どうもと筒元・胴元(は当て字)】 死語

 違法なギャンブルや、反社会的な活動・犯罪に場所を提供して、その「分け前」をとる人のこと。

筒とり

辞書INDEXに戻る→

とうや陶冶】

 陶器や金属を鋳造するように、いろいろな工程(=試練)を経て、社会の役に立つ人物を育て上げること。

辞書INDEXに戻る→

どうよう動揺】

(1)動きがあり、揺れていること。

(2)不安や心配、迷いなどで心が激しく揺さぶられ、平常心でいられなくなり、落ち着きがなくなること。
狼狽る。

(3)騒ぎ。動乱。

辞書INDEXに戻る→

どうらく道楽】老人語

 [「道を解して自ら楽しむ」の意味から]

(1)本職以外の趣味没頭すること。

(2)ものずき。<類>好事

(3)お金のかかる趣味や、酒色(=酒を飲み歩いたり、女遊びや浮気をすること)やギャンブルなどの遊興に溺れること(人)。

<類>遊蕩放蕩

辞書INDEXに戻る→

とうりゅうもん登竜門・登龍門】

 (腕試しには)困難ではあるが、そこを通過できれば、出世が近いと言われる関門。

辞書INDEXに戻る→

諺 ときはかねなり【時は金なり】

(1)時間を有効に使って勉励すれば、必ず成功して富貴を得られる。

(2)時間は貴重であるから、無駄に過ごしてはいけない。

<同>Time is money.

辞書INDEXに戻る→

とくし篤志】

[「志(こころざし)の篤(あつ)い」という意味]

普通の人では到底やれないことをやり抜こうと努力したり、社会事業や福祉などのボランティア活動を熱心に行うこと。

−家(=社会事業や福祉などのボランティア活動を熱心にしたり、慈善団体に自分の財産を寄付する人のこと)

<類>慈善家

    辞書INDEXに戻る→

とくしゅ特殊】⇔普遍

 かなり変わった状況。例外。

辞書INDEXに戻る→

どくぜつ毒舌】

 悪口とも取れる痛烈な批判や皮肉。

辞書INDEXに戻る→

どくふ毒婦】

(1)腹黒く、悪知恵ばかりが発達している女。

(2)保険金目当てに本当に「毒を盛る女」。

(3)やたらと自分の欲望に忠実で、押しの強い「美人」ではない悪女のこと。
<同>猛女

 

辞書INDEXに戻る→
 

どくも読モ 短縮

 読者モデル」の略。中には本当に読者からの熱烈な支持と人気があって、プロのモデルや芸能人に転身する例もあるが、主に女性誌に登場するプロではない(変に業界慣れした)一般人のモデルのこと。

※毒グモや「読(よ)も」ではない。

辞書INDEXに戻る→

どくろ【髑髏】

 しゃれこうべの漢語的表現。頭蓋骨。のざらし

辞書INDEXに戻る→

どさドサ】俗語 死語

 地方、または田舎をさけずんでいう語。

 江戸時代の無宿人がよく借り出されていた佐渡の金山の島流しとして、一般的だった佐渡島の「さど」を逆転させた俗語。

/metropolis/notepad dictionary より

どさまわり【どさ回り】

(1)劇団などが地方巡業をすること。また、常設の劇場を持たない地方回りの劇団の称。

(2)盛り場など歩き回るよたもの。

辞書INDEXに戻る→

どたきゃんドタキャン】俗語 短縮  死語

 土壇場(どたんば)でキャンセルする」ことの略。
(その場では良い反応だったけど)当日になって約束をすっぽかす(される)こと。

辞書INDEXに戻る→

どたんば土壇場】

 [首切り処刑場の意味]

(1)助かる見込みがまずないこと。絶体絶命

(2)物事が今まさに決定しようとする、その瞬間(場面)。

<類>瀬戸際

辞書INDEXに戻る→

どなー【英 donner】

 ドナー。(お金や臓器等の)提供者。寄贈者。寄付者。

辞書INDEXに戻る→

どねーしょん【英 donation】

 (教育機関や地方公共団体、芸術活動団体に寄付することで、社会的貢献と社会的知名度をあげる目的の)寄付。贈答。提供。寄贈。

辞書INDEXに戻る→

とまそん【英 Thomason】

(1)主に英語圏の国(アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ)の人名・名字のひとつ。

名字の原点はThomas+sonで、「トマスさんとこの息子」という意味(似たようなのでジョンソンJohn+sonで、「ジョンさんとこの息子」)。

※ちなみにトマス[Thomas]はキリスト教の十二使徒(=キリストの熱心な弟子)のうちの一人の名前から由来。処刑から3日後に「復活した」キリストの存在を最後まで疑い、手の穴を見て触って、やっと納得したという逸話を持つ。トマスの通称はトム[Tom]。

(2)赤瀬川原平の著書『超芸術トマソン』(白夜書房・1985)より、都市や路上で見られる不可思議で「芸術的なまでに意味のない(美しい)」物体・物件のこと。無用の長物

名前の由来はかつてアメリカの大リーガーで、1982年に巨人軍に助っ人外国人選手」として入団した、トマソン選手から(→高給取りの割に巨人軍では思ったような活躍ができなくて、結局、すぐに帰国してしまった)。

<例>コンクリートで塞がれた通用門の跡や、二階の外側の壁にある「足場のない」ドアなど。

※このような「意味のない」物件が日本のあちこちに存在する主な理由として考えられるのは、

  1. 増改築の繰り返しで「用のなくなった」ドアや階段などを撤去するのは、「金がかかる・面倒くさい」という理由からそのまま放置しているパターン

     
  2. 「ココはワシの所有地じゃ!勝手に敷地内に入るんじゃねぇ!汚すな!ゴルァ!」威嚇ともとれる他者を排除する目的のオブジェ
そして『超芸術トマソン』(白夜書房・1985)が発行された頃は特に、
  1. 戦前戦後の建物が老朽化し、「建て直し」の必要に迫られた事。
    その際、古い建物は保存しないで、
    「新しいビル」に建て替えようという気運が時代的に高まった。

  2. 当時は「株価の高騰」などで景気がうなぎ上り(=バブル景気)になりつつある時代で、大規模な「都市開発」、「道路拡張」が社会的に容認されていたこと。

  3. そのせいで地価が異常に高騰し、都市部に住んでいる人達は「相続税」が払えず、所有している土地を「切り売り」もしくは「物納」せざるをえなくなり、「中途半端」に建物が残り、「トマソン物件」になってしまった。

 という、時代背景が考えられる。(2004年11月23日FUJI-NISHI.加筆)

※「トマソン物件」に関する詳細は吉野忍さまのサイト、「トマソン・リンク」や東京福袋をご覧下さい。

辞書INDEXに戻る→

どめすてぃっく【英 domestic】

 家庭内の。所帯じみた。飼い馴らされた。
 
-バイオレンス(=恋人や配偶者から受ける暴力。第三者が介入しにくいため、事態が悪化しやすく、深刻である。)
<省略>D.V.

辞書INDEXに戻る→

どやがおドヤ顔】

 関西弁で「どうや!」と言わんばかりの得意満面の表情。自信満々の顔。したり顔。

※いわゆる「読者モデル」に多い表情ですね。

たしかに「その年齢でそのスタイル、美貌、経済力はすごいですよね。」と感心はするけれども、つい「その自信の根拠は何?」とか、腹黒そうな笑顔に「絶対に性格悪いよね?」と思ってしまうのは、何でだろう?

辞書INDEXに戻る→

どらドラ】短縮

 道楽の略。道楽ばかりで(真面目に働かない)人やもののこと。

<例>ー息子。ー娘。ー猫。

辞書INDEXに戻る→

とらうま【ラ・独 trauma】

 心理的外傷。過去の失敗や過去に受けた精神的ダメージのせいで、後に苦手意識が芽生えたり、前向きに対処(=失敗を克服できずにいるなど、後遺症を残すような激しい精神的なショックのこと。

辞書INDEXに戻る→

とらがいし【虎ヶ石】

 供養塔の一種で、曽我十郎祐成の愛人・大磯の虎女(とらめ)が全国に建てたと伝えられている。

タイガーアイこれは虎目石

辞書INDEXに戻る→

とらすてぃ【英 trusty】

(1)信頼できる(人)。ひいては(芸術活動の)支援者。後援者。

(2)忠実な(人)。

(3)<米>模範囚

辞書INDEXに戻る→

どらすてぃっく【英 drastic】

 思いきった。徹底的な。過激な。

辞書INDEXに戻る→

とらっど【英 trad】俗語 短縮 モッズ

 イギリスの俗語で「トラディショナル(traditional)」の略語。
伝統的な服や装いを言う。「正統派」。

辞書INDEXに戻る→

とらぬたぬきのかわざんようとらぬ狸の皮算用】

[皮算用とも]物事がまだ実現もしていないのに、実現したらと仮定してあれこれ計算をたてること。

/metropolis/notepad dictionary より

 もしも宝くじが当たったら「何を買おう」とか、抽選までの間にあれこれ当選金の使い道を考えるような、そういう貧乏性な夢。

辞書INDEXに戻る→

とらんするーせんと【英 translucent】

 trans(変化)+lucent(透明の)]半透明の。

辞書INDEXに戻る→

とりえんなーれ【伊 Triennale】

(1)2年おき。

(2)3年毎にイタリアのミラノで開催される美術展。

<類>ビエンナーレ
 

辞書INDEXに戻る→

とりっくすたー【英 trick star】

(1)突拍子もないことをしでかす一方、これまでの常識を撃ち破り、新しい価値観を提示したりする存在。

(2)詐欺師。

辞書INDEXに戻る→

とりなきさとのこうもり
【鳥なき里のこうもり】

 優秀な人がいない場所では、大して実力のない人がやたらと幅を効かせて威張っていること。

<類>井の中の蛙お山の大将

辞書INDEXに戻る→

とりびあ【英・ラテン語 trivia】

 つまらない。取るに足らない。ささいな。

※'02年より放送のフジテレビ系列の人気番組で一般化した言葉。

辞書INDEXに戻る→

とりびゅーと【英 tribute】

 貢ぎ物。プレゼント。贈り物。感謝の言葉(しるし)。捧げる。

※「トリビュート・アルバム」とは、ある人に「感謝と尊敬の念をこめて捧げるもの(歌・詩・ことば)・カヴァ−曲」っていう意味か。

<類>オマージュ

辞書INDEXに戻る→

とりびゅーん 1【英 tribune】

 演説台。論壇。壇。

辞書INDEXに戻る→

とりびゅーん 2【英 tribune】

 [古代ローマ時代の平民から選ばれた護民官に由来]護民官。民衆の味方。

(大文字だと)新聞紙の名前。

辞書INDEXに戻る→

とりまき取り巻き】

 人を調子よくおだてておきながら、(いざという時には)ほとんど当てにならない複数の「自称友達」やファンのこと。

辞書INDEXに戻る→

とりみんぐ【英 triming】

 衣類の装飾や飾り、「縁取(ふちど)り」のこと。

辞書INDEXに戻る→

どるちぇ【伊 dolce】

(1)[イタリア語で]甘美な(もの)。優しい。柔らかい。優美な。

(2)(イタリア料理の食後の)デザート全般。甘いもの。スイーツ

辞書INDEXに戻る→

とれじゃー【英 treasure】

 宝物。宝。

<例>Treasure Island(=宝島)。

辞書INDEXに戻る→

とれーどまーく【英 trade mark】

 商標。目印。(その人やブランドを象徴する)シンボルマーク。

辞書INDEXに戻る→

どれーぷ【英 drape】

 布の波打つような優雅な襞(ひだ)。垂れ布。カーテン。

/metropolis/notepad dictionary より

辞書INDEXに戻る→

とれんど【英 trend】

 (流行の)傾向。

辞書INDEXに戻る→

どろじあい泥仕合】

 泥にまみれて争うこと。
転じて、互いに相手の秘密や弱点や失敗を暴露しあう醜い争い。

/metropolis/notepad dictionary より

辞書INDEXに戻る→

どろぼうをみてなわをなう
【泥棒をみて縄をなう】

[泥棒が家に上がり込んで盗んでいるのを見届けてから、(泥棒を)捕まえる縄をセッセと作っても]すでに手遅れなこと。

<省略>泥縄(ドロナワ)

<類>焼け石に水

辞書INDEXに戻る→

どろわーず【英 drawers】

 半ズボン状のゆったりとした下履き(=下着)の一種。裾にレースがついていたりする。
19世紀末のフレンチ・カンカンの踊子が見せびらかしていたものや、漫画『キャンディ・キャンディ』(原作・水木杏子/漫画・いがらしゆみこ/中央公論社)のスカートの裾から見えていたもの。日本ではなまって
ズロースとも言う。
<同>ズロース

辞書INDEXに戻る→

とんざ頓挫】

 (計画が)途中で挫折すること。

辞書INDEXに戻る→

とんじゃく頓着】⇔無頓着

 気にかけること。心配(すること)。

辞書INDEXに戻る→

とんすら【英 tonsure】

 剃髪(ていはつ・髪を剃ること。そり残した髪型)。
かつてのキリスト教の男性聖職者・僧侶に見られた髪型の一種。頭のてっぺんを剃り、耳が隠れる長さの髪だけ残した髪型。

『修道士ファルコ 1巻』(青池保子著・白泉社)の199ページ2コマ目によると、1968年のバチカン公会議にて廃止されたらしい。

※中世ヨーロッパではキリスト教の影響と、当時の衛生状況(=マメにお風呂に入れなかったのでノミやシラミなどがわきやすい)から毛髪は不浄なものとされ、神の面前では髪を剃ってツルツルにするか、帽子やフードをかぶることが「常識」とされていた。

辞書INDEXに戻る→

とんずらトンズラ】 俗語 死語

 逃走する。遁走すること。

辞書INDEXに戻る→

とんそう遁走】

 逃げること。逃走すること。

辞書INDEXに戻る→

とんま[頓馬とも]

 (とんでもない)まぬけ。やることなすことすべてがまぬけで、バカに見えること。

<同>とんちき

辞書INDEXに戻る→


[TOP][いやし画像][おさらい辞典][参考文献][あとがき][LINKS]
このHPの全文章および図版の無断転載および掲載を堅く禁じます。
Copyright (c) 2004-2008 by FUJI-NISHI. All Rights Reserved.

 

inserted by FC2 system